薬師如来(やくしにょらい)
東寺薬師三尊
薬師如来(やくしにょらい)
...病気平癒 浄化
〈以下、仏像ワールドさまより転載〉
薬師如来...病気に苦しむ人々を助ける仏
■薬師如来(やくしにょらい)とは?
東方浄瑠璃世界の教主で、正式名を薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)といいます。
病気を治して衣食住を満たすという「十二の大願」を立て、生きている間に願いを叶えてくれます。阿弥陀如来のように死んだ後にやすらぎを与えるのではなく、現世にやすらぎを与えてくれるのが特徴です。昔の作例はとくに病気平癒を願ったものが多いですよ。
日光菩薩と月光菩薩を脇侍として三尊として並ぶことが多いです。さらに、7体の薬師如来で息災・増益を祈願する修法の本尊である七仏薬師というものも存在します。また、眷属として十二神将を従えています。
■ご利益
病気治癒(特に目病)、健康長寿、災難除去、安産祈願、現世利益
■薬師如来(やくしにょらい)の像容
薬壺(やっこ)を左手に持っており、右手の薬指を前に出しています。他の装飾品等は持ちません。ただし、奈良時代までの造形は薬壺を持たない場合が多く釈迦如来と区別がつきにくいです。
■有名寺院と像- 奈良県:薬師寺
- 奈良県:法隆寺
- 京都府:醍醐寺
■薬師如来(やくしにょらい)の真言
オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ